歓迎光臨
"eHC-20" - EPSON HC-20/HX-20 emulator for Win32
	"eHC-40" is EPSON HC-20/HX-20 emulator for Win32.
	This software is under GNU GENERAL PUBLIC LICENSE.
	
	This software requires Windows 2000/XP/Vista/7.
	
	Download: Jump to Common Source Code Project
	
	eHC-20 謎WIPページ
	これまで、ヤフオクで負け続けで、なかなか実機を入手できずにおりましたが、
	実機をお持ちの方からお声掛け頂いて、ようやくスタートできました。
	これでHC-20/40/80と一通り揃って感無量ですね。
	実機をご提供頂いてから、思ったより早くリリースできて良かったです。
	
	2017/3/15
	TF-20のCPUのデバッグが出来ない不具合を修正しました。
	
	2015/3/12
	ステートセーブに対応しました。
	
	2015/1/31
	
	TF-20をサポートしました。
	TF-20は、それ自体にZ80を積んだ、独立したマシンになっています。
	PC-80S31Kなどと同じですね。
	
	HC-40/80では、本体側から見た挙動を再現するような実装になっていましたが、
	今回はCPUからガチンコでエミュレーションするような構成にしました。
	
	2014/9/13
	キーボードがチャタリングおこしていたのを修正しました。
	そろそろTF-20の実装も進めないとなあ。
	
	2011/6/1
	サブCPUのコマンドを順次実装中です。
	
	
	サウンド周りのコマンドを実装しました。
	また、外部データレコーダへのSAVEコマンドを実装しました。
	LOADコマンドも実装していますが、まだ正常に動作しないようです。
	
	その他、キー入力時のチャタリング対策もしています。
	
	2011/5/28
	HC-20は、後継機のHC-40/80と違って、Z80ではなくHD6301が採用されています。
	これまでMC6800系は経験がなかったため、思ったより梃子摺りました。
	(例によって、MAMEのMC6800コアをベースにしています)
	
	
	起動直後、MONITORとBASICを選択するメニューが表示されます。
	初回起動時は、必ずCTRL+@を押して、初期化を行ってください。
	
	
	現在の日時時間を入力します。
	現状のRTC(HD146818P)の実装は、常にホスト機の時間を参照するようになっていますので、
	ここで設定した時間は特に意味はありません。
	ただ、このを作業しないと、メモリが適切に初期化されないようです。
	
	
	BASICを起動したところ。
	
	
	簡単なプログラムでしたら、入力および実行が可能です。
	ただ、サブCPUのコマンドが殆ど未実装のため、何かの拍子にフリーズする可能性があります。
	
	次の課題は、この辺の対応と、フロッピードライブやデータレコーダのサポートですね。