歓迎光臨
"eMYCOMZ-80A" - Japan Electronics College MYCOMZ-80A emulator for Win32
	"eMYCOMZ-80A" is Japan Electronics College MYCOMZ-80A emulator for Win32.
	This software is under GNU GENERAL PUBLIC LICENSE.
	
	This software requires Windows 2000/XP/Vista/7.
	
	Download: Jump to Common Source Code Project
	
	Pseudo ROMs (12/28/2009)
	BASIC by Mr.KamaFusa-IchiGou (釜房一号), FONT and BIOS by TAKEDA, toshiya
	
	ROMs and manual (5/25/2022)
	
	eMYCOMZ-80A 謎WIPページ
	突然ヤフオクに出てきた正体不明の機種です。
	これの正体をご存知の方、ご連絡お待ちしております。
	blogの方でこの機種についてコメントを頂戴しました。
	日本電子専門学校で、約30年前に教材として開発されたものだそうです。
	CP/Mも移植されていたとのことで、想像以上に本格的な機種だったようですね。
	(コメント有難う御座いました>佐久間様)
	
	2022/5/25
	公開しているイメージデータに回路図のPDFを追加しました。
	
	フロッピードライブをサポートしました。
	回路図にあわせてFDCの周辺回路を実装してみましたが、動作確認は出来ていません。
	
	2015/1/19
	ステートセーブに対応しました。
	
	2010/3/1
	本機を開発された、元日本電子専門学校講師の川上先生、
	製造・販売を担当された、デンジニア社の小笠原様、デンパン社の丹治様の御厚意により、
	実機のBIOSイメージ、および取り扱い説明書のPDFファイルを公開いたします。
	
	川上先生、小笠原様、丹治様、ご仲介くださいました佐久間様、本当に有難う御座いました。
	
	2009/12/28
	実機のBIOSで動作するように、キーボードに入力バッファを追加しました。
	また、セミグラフィックのドットパターンを修正しました。
	
	上記に伴い、擬似ROM群のBIOSを修正しています。
	また、釜房一号様からご提供いただいた新しいBASICを公開しています。
	(随分と公開が遅くなってしまい申し訳ありません)
	
	2009/5/20
	BIOSとBASICの準備が出来ましたのでリリースします。
	ハード的には、オプションのRAM64KB, PSG, RTC, データレコーダをサポートしています。
	擬似ROM群も公開しておりますので、雰囲気だけでもお楽しみください。
	
	
	先述の通り、モニタは鈴木哲哉様が作成されたMON80がベースです。(有難う御座います>鈴木様)
	ニーモニックを直接入力しての1行アセンブル、LISTで逆アセンブルが可能です。
	
	
	BASICと打ち込むと、TINY BASICが起動します。
	
	
	TINY BASICの移植は、やはり先述の通り、釜房1号様にお願いいたしました。
	
	
	160x100のグラフィック画面もBASICレベルでサポートしています。
	
	2009/5/19
	BIOSとモニタの実装が大体出来てきました。
	エミュレータを実装して動作確認中です。
	
	
	モニタは、鈴木哲哉様が著作の古典電脳物語で作成されたものをベースとしています。
	TINY BASICについては、TK-80BSに引き続き、釜房1号様に移植をお願いしております。
	
	2009/5/1
	今年のGWネタの予定です。
	取り敢えず実機写真だけアップしておきます。
	技術情報についてはおいおい。
	
	
	外観。
	
	
	背面にはスイッチと端子類。
	電源スイッチがちょっと素敵ですね。
	画面出力はRFまたはコンポジットです。
	RIKEN ELECTRONIC CO.LTD TOKYO JAPANと社名があります。
	
	
	カバーを外したところ。
	
	
	キーボードも外して基板が見られる状態に。
	ROMソケット×4には、1個しか刺さっていません。
	本来は標準でモニタ用に3個+BASICで1個の筈なのですが…
	
	電源投入すると、ピーとブザーが鳴りっぱなしで何も映りません。
	途方に暮れてもしかたないし、自分でTINY BASICでも移植しましょうか。