歓迎光臨
"ePC-100" - NEC PC-100 emulator for Win32
"ePC-100" is NEC PC-100 emulator for Win32.
This software is under GNU GENERAL PUBLIC LICENSE.
This software requires Windows 2000/XP/Vista/7.
Download: Jump to Common Source Code Project
ePC-100 謎WIPページ
お待ちかねのNEC PC-100です。
虚実こもごも、何かと賛美される割に、実態は余り知られていないようですが。
テクニカルマニュアルに詳細な資料もあるのに、何故誰も開発しなかったんでしょうね?
テクマニは間違いだらけだったり言葉や情報足らずだったりで、結構大変でした(苦笑)
2018/2/25
フロッピードライブの種類として、2Dと2DDを指定できるようにしました。
それに伴い、I/Oポートの22hにあるディップスイッチの値が変わるようにしました。
実際に出荷されたわけではないですが、メーカも2DD対応は考慮していたみたいですね。
2015/2/21

仮想マシン上での、ディスプレイが縦置きか横置きかの設定と、
Windows上での、エミュレータの画面を回転させるかどうかの設定を分離しました。
画面は回転させずに、液晶モニタ自体を縦にする、という使い方を想定しています。
2015/1/10
ステートセーブに対応しました。
2008/8/19
uPD765Aの実装を地道に修正していった結果、何とかブートするようになりました。
ディスクが入っていないときのATフラグとか、SENCE INTSTAT時のCBフラグの挙動とか。
その他、キーボード周りの実装の見直しとか、画面のモノクロ対応とか、もう色々。
リリースに漕ぎ着けるまで思いのほか梃子摺りました。
大体動くようになっていますが、カレンダ周りなどまだまだ不具合も残っています。


多分唯一のゲーム?の、おなじみロードランナー。
N100-BASICの起動ディスクの中にこっそり入っています。


MS-DOSの起動ディスクの標準インターフェースであるVSHELL。
ファイル名や命令をマウスで選択してDOSコマンドを実行するだけのものです。
和製Lisaとか幻想を抱かれてますが、実際のところはこんなものです(苦笑)

Multiplanは、多機種のものと比べても特に目立った特長はありません。


JS-WORDは、一太郎のもととなった日本語ワープロソフトです。
マウスオペレーションに対応しているなど、中々に本格的。

3Dマスターは、3次元お絵かきソフトです。
CAD用途に使用できたとは思えませんが、マニュアルを見る限りでは結構しっかりした作りのようです。
こちらは縦画面専用となります。
2008/7/17

Win32側の実装を大幅に弄り倒して、縦画面にも対応しました。
PC-100だったらやっぱりこれがないと。
ディスクからデータを読み込んで、そちらに処理が移るようになりました。
問題はDRQの挙動だったようです。
PC-100ではDRQでNMIを掛けて、割り込み先の処理でデータを読み込みます。
しかしuPD765側の実装は、DMAと接続すること前提に、セクタ全部を読み込むまで
DRQを立ち上げっぱなしにして、すぐ次のデータを用意するようになっていました。
これでは次のデータを読み込むためのNMIが発生しませんね。
これまで幾つかの機種で使用してきて、それなりに実装も枯れて来たと思うのですが、
新しい使い方をするとまだまだ問題が出てくるものです。
現在はキーボードの診断で止まってますが、もうちょいで起動しそうな感触です。
2008/7/15

垂直方向の表示範囲が正しくなかった問題が解決しました。
補数で負の値も指定できるんですね、これ。

モニタの方向は、$22のbit5で判定している模様。
次はウィンドウ自体の向きも変更できるようにしないと。
2008/7/14

RPF倉庫から借りてきた実機を元に、実装を開始しました。
ディスク類はヤフオクで調達予定です。
今のところ、ここまで。
FDCにアクセスしようとしてエラーになっています。
I/Oコントローラから何かしらFDCの信号を弄っているみたいです。
何処で判定しているか判りませんが、モニタは縦置きと判定されているようですね。