歓迎光臨
"eYIS" - YAMAHA YIS emulator for Win32
	
	"eYIS" is YAMAHA YIS emulator for Win32.
	This software is under GNU GENERAL PUBLIC LICENSE.
	
	This software requires Windows 2000/XP/Vista/7.
	
	Download: Jump to Common Source Code Project
	
	eYIS 謎WIPページ
	日本のレトロPC界隈でも、最大級に幻の機種です。
	どのような機種だったのか、後世に記録を残すことができて感無量です。
	エミュレータを開発し続けて17年半、この活動を続けてきて良かったと心から思います。
	
	ヤマハ株式会社様には、貴重な資料をご提供頂くなど、多大なご協力を頂きました。
	守谷様には、ヤマハ様とのご仲介をとって頂いた他、実機調査でご協力頂きました。
	おかげさまで、このエミュレータを世に出すことができました、真にありがとうございます。
	
	※ 詳細はまだお話しできませんが、諸々の事情があって、ヤマハ様に格別のご配慮を頂きました。
	本件について、ヤマハ様にお問い合わせ頂くことはご遠慮ください。
	
	2017/5/20
	
	実機のフォントROMをサポートしました。
	8x8のダミーフォントで仮実装していましたが、実際は8x16だったようです。
	
	
	PU-1-20のグラフィックコマンドをサポートしました。
	また、グラフィック画面のアスペクト比にあわせて、画面サイズを640x480に変更しました。
	YIS GRAFで、ちゃんとグラフを表示できるようになっています。
	
	
	
	適当なデータを入力してやって、グラフを表示してみます。
	各項目の名称や値には特に意味はありません。
	
	
	
	
	YIS GRAFでは、円グラフや棒グラフなど、色々な形式でグラフを表示することができます。
	
	
	YIS BASIC上で、グラフィックコマンドを実行してみました。
	線を描画する際は、テクスチャ(線種)を指定できるようになっています。
	
	
	円や多角形などを描画するコマンドでは、@を付けることで内部を塗りつぶします。
	このとき、塗りつぶしのパターンを指定することが可能です。
	
	
	描画する座標は、拡大・回転・平行移動することができます。
	この例では、同じ図形を、拡大・回転して描画しています。
	
	
	グラフィック画面に文字列を描画することができます。
	文字パターンは所謂ストロークフォントのようなものになっていて、線分で描画します。
	このため、拡大・回転しても、綺麗に表示することが可能です。
	
	なお、文字パターンには、KST32Bを使用させて頂きました。
	文字パターンをデコードする処理も参考にさせて頂いております、多謝多謝です。
	
	2017/5/13
	Common Source Code Projectの記念すべき100バイナリ目の大ネタです。
	(機種数、だとまだ100機種ではないのですが)
	GW中に実装していたのですが、某P6オフでお披露目したくて溜めてました(笑)
	
	実態としては、6502ベースのCP/M風マシン+コンソール、といった感じです。
	
	このコンソールの構成の違いで大きく2機種に分かれていて、
	PU-1-10は、6502ベースのキャラクタコンソール、
	PU-1-20は、Z8001ベースのグラフィカルコンソール、となっています。
	
	本体側は、128KBのRAMを、4KB単位でメモリ空間上に自由にマッピングできるなど、
	究極のCP/Mマシンと呼ばれた、エプソンのQC-10を髣髴とさせます。
	また、FDC(MB8877)+DMAC(HD46504/MC6844)、APU(AM9511A)が搭載されているなど、
	中々にリッチな構成です。
	周辺(DMAC, PIO, ACIAなど)は6800系のチップが多いですね。
	新規に実装する必要のあるチップが意外と多くて面倒でした(苦笑)
	
	エミュレータ上のコンソール側の実装は、
	現状は、PU-1-10相当のキャラクタコマンドまでのサポートとなっていますが、
	今後は、PU-1-20相当のグラフィックコマンドをサポートする予定です。
	将来的には、コンソール側の実装も、6502/Z8001からハードウェアレベルで、
	ガチンコでエミュレーションしたいところですね。
	
	
	YIS OS V1.3を起動したところ。
	自動的にYIS BASIC V1.3が起動するようになっています。
	なお、フォントは実機から吸い出したものではなく、パターン表から自作したものです。
	
	
	EXITでYIS OS V1.3に降りました。
	CP/M風のコマンドが色々用意されています。
	
	
	PIPコマンドは、YIS GRAFのディスクに入っていました。
	フロッピーディスクの物理フォーマットも可能です。
	
	
	YIS GRAFを起動してみました。
	PU-1-10の構成だと、起動時にエラーメッセージが表示されます。
	
	
	PU-1-20の構成で起動してみます。
	
	
	グラフを表示するデータがないので、手動でデータを生成します。
	
	
	表示するグラフの構成を指定します。
	
	
	具体的なデータを入力します。
	
	
	まだグラフィックコマンドを実装していないので、グラフを表示できません。
	
	
	YIS OS V2.0のディスクに、YIS BASIC V2.0が入っていました。
	YIS OS V1.3上でも動作するようです。
	YIS BASIC V1.3との違いはよくわかりません。
	
	なお、YIS OS V2.0は起動できませんでした。
	サービスコールの開始アドレスが、PU-1-10/20のBIOSが期待するものと違っています。
	PU-1-10/20と互換性のない後継機が開発されていて、そちら用だったのかもしれません。