歓迎光臨
"EmuLTI 8" - MITSUBISHI Electric MULTI 8 emulator for Win32

"EmuLTI 8" is MITSUBISHI Electric MULTI 8 emulator for Win32.
This software is under GNU GENERAL PUBLIC LICENSE.

This software requires Windows 2000/XP/Vista/7.

Download: Jump to Common Source Code Project



EmuLTI 8 謎WIPページ

十年一日の如くに、謎日記
解析資料はこちらです。

技術資料はちゃくちゃくと集まりつつあります。
ご協力有難うございます。



2016/2/7
今更ですが、ビープ音をサポートしました。
周波数を実機で確認してからサポートしようと思ってたまま、忘れてしまってました(苦笑)
結局、まだ実機で確認できてませんが、ボリュームのサポートのついでということで、
適当な周波数で仮実装しておきます。



2015/1/28
ステートセーブの不具合を修正しました。
テープイメージを録音のために開いて、まだセーブが実行される前の状態でステートセーブした場合、
ステートの読み込み後に、テープへのセーブに失敗する可能性がありました。



2015/1/19
ステートセーブに対応しました。



2010/8/4
フロッピードライブが動作するようになりました。
手持ちのディスクBASICおよびCP/Mがブートしています。



FDCにコマンドを書き込むI/Oと、データを読み書きするI/Oが別れているのがずっと謎だったのですが、
どうやらデータを読み書きするI/Oの方は、アクセスするとDACK信号を出すようになっているようです。
ちょうど、DMACからアクセスされるのと同じような感じでしょうか。

DRQ信号を監視して、DACK信号を返しながらデータを送受信して、指定バイトだけ転送が完了したら、
TC信号でFDCのコマンドを強制停止して、そのとき発生する割り込みでループを抜ける、
という動作をしていたようですね。



これで、MULTI8についても、一通りの機能は実装完了といったところでしょうか。
随分と時間が掛かってしまいました。



2009/4/1
画面生成処理部において、HD46505のDISPTMG(R8:bit7-6)をチェックするように修正しました。
この値が11のとき、画面は出力されません。
(試験に出るX1を読んでいて、今更ながらに気付きました)



2008/12/26
小さい「ィ」が入力出来ない不具合を修正しました。
単にキーテーブルから抜け落ちてただけなんですが、何で今まで気付かなかったんだろう(汗)



2008/2/11
MZ-2800の実装の際に行った8259の修正のため、環境依存でクラッシュする不具合が発生していました。
今回のコモンソースコードプロジェクトの大幅な更新により、この不具合が修正されています。



2007/2/11
HD46505のDISPLAY/VSYNC/HSYNC信号のタイミングの精度向上を図ると共に、
機種ごとの描画処理部との分離を行いました。
また、画面右下にフロッピーのアクセスランプを描画するようにしました。
ただし、現状ではまだMULTI8のフロッピーは正常動作しません。

クリップボード内のテキストを、自動的にキーボードから入力する機能を追加しました。
雑誌からOCRで取り込んだプログラムを自動入力するのに役に立つ、かもしれません。
ただし、漢字や半角カナ、グラフ文字の入力は対応していません。
また、ウィンドウの状態(フルスクリーンか否か)を保存して、次回起動時に再現するようにしました。



2007/2/1
コモンソースコードプロジェクトの方で、ビデオ録画機能の追加&色々修正しました。
変更点の詳細については、コモンソースコードのページをご参照ください。

MULTI8の修正としては、CRTCのHSYNCの処理の見直しを行いました。
i8253の実装の見直しとあわせて、幾らか処理が軽くなっています。



2006/12/7
コモンソースコードプロジェクトに則った再実装を行いました。
仮想マシンには特に変更ありませんが、Win32側で録音機能などが追加されています。




2005/8/16
QC-10でuPD765Aの再現性が向上しましたので、そちらを使用して再実装してみましたが、成果無し。
相変わらず、ブート直後に暴走します。

ソースコードのバックアップという意味もこみで、一応リリースしておきます。
特に影響はありませんが、8255のポートCのビット操作周りの不具合修正と、イベントタイミングの精度向上を図っています。




2004/12/16
本日は、解析資料の更新のみです。

引き続き、ディスク周りの実装を進めています。
読み込むべきデータは全てメモリに読み込まれているのですが、結局暴走してしまったり。
中々難しいです。




2004/12/14
今回は実行ファイルの更新はなしです。
漢字ROM内部の配列の調査が完了しましたので、windowsのフォントからkanji.romを生成するツールを追加しています。


FDCの調査や実装も、幾らかは進展がありました。
スクリーンショットの通り、disk basicがブートするところまではいっています。
但し、完全に読み込みが出来ていないらしく、このあとデータの読み込まれていない領域にジャンプして暴走してしまいますが。
もう少し、調査が必要ですね。




2004/12/4
0000h-7fffhのROM/RAMのバンク切り替えをサポートしました。
MONからロードするタイプのソフトが動作するようになっています。

スクリーンショットは、ハドソンの爆弾男。
画面にはBOMBER MANとありますが、商品名はあくまで爆弾男です。
内容は、まあ後のBOMBER MANと大体同じなんですが(笑)


漢字ROMの存在判定やアクセスの仕方も大体判りました。
ROMイメージ内の配列はまだ不明ですが、近々サポートできるかと思います。




2004/11/26
データレコーダをサポートしました。
wavファイルから専用ファイルに変換するツールを同梱しています。
また、内蔵ROMを吸い出すためのツールについても用意しました。

スクリーンショットは、本体添付のカセットに収録されているでもプログラムです。
燦然と輝くスリーダイアモンドが美しいですね。




2004/11/24
意外とあっさり動いてしまいました。
という訳で、Windows PC版とHPC2000版をリリースします。

内蔵ROMの吸出し手順やツールに関しては準備中です。
謎日記の記述から自力で吸いだせる方はお試しください。




2004/11/23 2nd
タイマ割込み周りの問題は解決しました。
キーボードの実装をしたところ、一応M-BASICが動作するように。
画面生成周りで問題が残ってますので、その辺の解決がついたら公開します。




2004/11/23
起動画面が出るところまで来ました。
IPLの初期化プロセスが通るようになっただけです。

先は長い、のかどうかもまだよく判りません。
タイマ割込み有効にすると暴走してしまう問題がありますので、まずその辺から調査を進めます。



2004/11/21
昨晩から作業開始しました。
ROMの吸出しは完了、現在アーキテクチャの解析中です。
大雑把には把握できましたので、今週中には何かしらスクリーンショットを出せるかと思います。