歓迎光臨
TAKEDA, toshiya's HOME PAGE
QEMU on Windows
- QEMU on Windows Ver 0.13.0 (10/16/2010)
Operating system emulators:
Old computer or game console emulators:
- ASCII
- BANDAI
- eRX-78 - RX-78 Emulator (aka GUNDAM)
- CANON
- CASIO
- COLECO
- yaCOLECOVISION - ColecoVision Emulator by Mr.tanam
- Computer Research
- EPOCH
- eSCV - Super Cassette Vision Emulator
- EPSON
- eHC-20 - HC-20/HX-20 Emulator
- eHC-40 - HC-40/PX-4 Emulator
- eHC-80 - HC-80/PX-8/Geneva Emulator
- eQC-10 - QC-10/QX-10 Emulator
- ESP
- FUJITSU
- GAKKEN
- Gijutsu Hyoron Sha
- HITACHI
- Homebrew
- IBM Japan Ltd
- Japan Electronics College
- MITEC
- MITSUBISHI Electric
- National/Panasonic
- NEC
- NEC-HE
- Nintendo
- Nippon Mail Service
- eMuCom Mahjong - MICOM MAHJONG Emulator by Mr.GORRY
- PIONEER
- ePX-7 - PX-7 + LD Player Emulator
- SANYO
- SEGA
- eSC-3000 - SC-3000 Emulator
- yaGAME GEAR - GAME GEAR Emulator by Mr.tanam
- yaMASTER SYSTEM - MASTER SYSTEM Emulator by Mr.tanam
- SEIKO
- eMAP-1010 - MAP-1010 (aka MAP SENSEI) Emulator
- SHARP
- Shinko Sangyo
- SONY
- SORD
- Emu5 - m5 Emulator
- Emu23 - M23 Emulator (new!)
- SPECTRAVIDEO
- yaSVI-3x8 - SVI-3x8 Emulator by Mr.tanam
- Systems Formulate
- TOMY
- ePyuTa - PyuTa / PyuTa Jr. Emulator
- TOSHIBA
- YAMAHA
- Yuasa Kyouiku System
Now working...
- EmuZ-6550 - SHARP MZ-6550 Emulator
- eN5200 - NEC N5200 Emulator
- eCEFUCOM-21 - Hino Electronics CEFUCOM-21 Emulator
- eJ-3100GT/SL - TOSHIBA J-3100GT/SL Emulator
- eFM16β - FUJITSU FM16β Emulator (new!)
- eJR-200 - National JR-200
What's new (5/29/2023):
Common Source Code Project is updated
- [VM/MB8877] improve for mix-density disk
- [VM/T3444A] improve for mix-density disk
- [VM/UPD765A] improve for mix-density disk
- [VM/UPD7220] remove ugly hack to keep pitch value for QC-10
eFM16β is updated
- [FM16BETA/MAIN] support switching floppy drive density
eFMR-30 is updated
- [FMR30/FLOPPY] support switching floppy drive density
eFMR-50/60/70/80 are updated
- [FMR50/FLOPPY] support switching floppy drive density
Emu23 is updated
- [M23/FLOPPY] fix switching floppy drive density (thanks Mr.Tsunozemi)
EmuZ-700/800/1500 are updated
- [MZ1500/FLOPPY] support switching floppy drive density
- [MZ1500/QUICKDISK] improve not to stop playing seek noise
EmuZ-80B/2200 and EmuZ-2500 are updated
- [MZ2500/FLOPPY] support switching floppy drive density
EmuZ-2800 is updated
- [MZ2800/FLOPPY] support switching floppy drive density
ePC-8001/mkII/SR, ePC-8801/mkII/MA, and ePC098DO are updated
- [PC8801/PC88] improve screen renderer for PDDOS
eSMC-70 is updated
- [SMC70/MEMORY] support switching floppy drive side
eX1/twin/turbo/Z are updated
- [X1TURBO/DISPLAY] improve to render text screen in every vline (thanks Mr.Sato)
- [X1TURBO/FLOPPY] support switching floppy drive density and rpm
What's new (5/30/2023):
EmuZ-2500 is updated
- [MZ2500/CRTC] fix text vblank signal when vdisp pos is equal to vblank pos
What's new (6/4/2023):
Common Source Code Project is updated
- [VM/EVENT] improve to drive vline event as normal event
- [VM/Z80] simplify code to drive virtual machine in m1/read/write cycle
- [VM/Z80] improve to check interrupt after wait signai is inactivated
- [VM/Z80] support to disable interrupt
- [VM/Z80CTC] improve Z80 daisy chain routine
- [VM/Z80DMA] improve Z80 daisy chain routine
- [VM/Z80PIO] improve Z80 daisy chain routine
- [VM/Z80SIO] improve Z80 daisy chain routine
Emu23 is updated
- [M23/MEMBUS] fix to disable interrupt when access another memory bank
EmuZ-2500 is updated
- [MZ2500/INTERRUPT] improve Z80 daisy chain routine
What's new (6/7/2023):
Common Source Code Project is updated
- [VM/UPD765A] fix sence devstat when drive is empty and force ready is performed
Emu23 is updated
- [M23/MEMBUS] fix to disable interrupt when jump to another memory bank
Latest screenshots or pictures:

(5/29/2023 CDOS2 on ePC-8801MA)

(5/29/2023 SDI88 on ePC-8801MA)

(5/29/2023 PDDOS on ePC-8801MA)
武田の総合謎WIPページ
連絡等は、メールまたはRetro PC Emulatorsさんの武田隔離スレッドまでお願いします。
2chの昔のPC板の各機種スレッドも覗いていますが、スレッドの趣旨に反しない範囲で。
(MZ-80B以降スレッドについては、私に関する話題はご遠慮ください)
中の人はこんな人です。
※ 漫画原作者の武田俊也氏とは同姓同名の別人です。
以前本気で間違われたことがありますので、念のため。
過去の更新履歴
[2004年]
[2005年]
[2006年]
[2007年]
[2008年]
[2009年]
[2010年]
[2011年]
[2012年]
[2013年]
[2014年]
[2015年]
[2016年]
[2017年]
[2018年]
[2019年]
[2020年]
[2021年]
[2022年]
2023/6/7
Common Source Code Projectを更新しました。
uPD765Aについて、READY信号を強制的にオンにして、ディスクの挿入していないドライブに対して
SENCE DEVSTATを実行したときのリザルトを改良しました。
SDI88で、ディスクが挿入されていないドライブのRECALIBが失敗しなくなっているかと思います。
Emu23を更新しました。
前回の更新と同様に、別ページのメモリにジャンプする設定になっている間についても、
CPU側で割込みが発生しないようにしました。
2023/6/4
Common Source Code Projectを更新しました。
イベントマネージャで、垂直同期イベントを通常のイベントと同様に駆動するようにしたことで、
Z80の命令実行中に該イベントが発生できるようにしました。
Z80で、WAIT信号が立ち下がってから割り込みが発生するようにしました。
Z80ファミリーで、子デバイスの割込み発生中に親デバイスが割込みを要求したときに、
子デバイスの割り込み終了後、親デバイスの割り込みが発生しない場合がある問題を修正しました。
Emu23を更新しました。
次の1バイトの読み書きだけ、別ページのメモリにアクセスする設定になっている間、
CPU側で割込みが発生しないようにしました。
EmuZ-2500を更新しました。
Z80のM1/R/Wの各サイクルを実行するときに、仮想マシンを駆動する処理が有効になっていると、
勝手移植のソーサリアンが起動しなくなる問題が解決しました。
2023/5/30
EmuZ-2500を更新しました。
星くずばこがメニュー表示前のところで動かなくなっていたのを修正しました。
2023/5/29
本業繁忙のため暫くお休みしていましたが、溜まっていた修正を吐き出しておきます。
Common Source Code Projectを更新しました。
MB8877/T3444A/uPD765Aについて、単・倍密度のセクタが混在したトラックに対応しました。
uPD7220のQC-10向け特別処理を削除しました。
2023/1/24の改良の結果、特別処理によって却って画面が崩れていたのが解決しています。
Emu23を更新しました。
記録密度を指定するI/Oポートを修正しました。
その他のMB8877を使用している各機種で、記録密度を指定するI/Oポートをサポートしました。
EmuZ-700/800/1500を更新しました。
クイックディスクのシーク音の再生を停止しないようにしました。
ePC-8001/mkII/SR, ePC-8801/mkII/MA, ePC098DOを更新しました。
PDDOSの画面が表示されるようになりました。
DMAの転送長が0の場合、テキストのアトリビュートに白色が指定されているものとして、
モノクログラフィック画面を描画するようにしました。
eSMC-70を更新しました。
ディスクのサイドを指定するI/Oポートを実装しました。
eX1/twin/turbo/Zを更新しました。
テキスト画面を水平同期毎に描画するように改良しました。
2023/1/28
eHANDY98を更新しました。
ドッキングステーションが動くようになりました。
2023/1/24
Common Source Code Projectを更新しました。
uPD7220周りの実装を色々修正しました。
ePC-9801/E/U/VF/VM/VX/RA, ePC-98XA/XL/RL/DOを更新しました。
EGCアクセスモードに応じて、uPD7220の処理を切り替えるようにしました。
2023/1/22
Common Source Code Projectを更新しました。
NP21/WのI386コアを、ver0.86 rev88 beta5相当に更新しました。
uPD7220のPSETの処理において、REPLACEモードを修正しました。(多謝です>drachen6jp様)
ePC-98LT, eHANDY98を更新しました。
シリアルポートにMIDI音源を接続できるようにしました。
フロッピードライブ周りのI/Oを修正しました。
2DD/2HDの切り替えが、疑似BIOSに頼らなくても動作するようになっています。
フロッピードライブ周りのI/Oを修正しました。
その他、BEEP音の周波数を、実機の音に合わせて修正しました。
2023/1/1
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。