歓迎光臨
TAKEDA, toshiya's HOME PAGE
QEMU on Windows
- QEMU on Windows Ver 0.13.0 (10/16/2010)
Operating system emulators:
Old computer or game console emulators:
- ASCII
- BANDAI
- eRX-78 - RX-78 Emulator (aka GUNDAM)
- CANON
- CASIO
- COLECO
- yaCOLECOVISION - ColecoVision Emulator by Mr.tanam
- Computer Research
- EPOCH
- eSCV - Super Cassette Vision Emulator
- EPSON
- eHC-20 - HC-20/HX-20 Emulator
- eHC-40 - HC-40/PX-4 Emulator
- eHC-80 - HC-80/PX-8/Geneva Emulator
- eQC-10 - QC-10/QX-10 Emulator
- ESP
- FUJITSU
- GAKKEN
- Gijutsu Hyoron Sha
- HITACHI
- Homebrew
- IBM Japan Ltd
- Japan Electronics College
- MITEC
- MITSUBISHI Electric
- National/Panasonic
- NEC
- NEC-HE
- Nintendo
- Nippon Mail Service
- eMuCom Mahjong - MICOM MAHJONG Emulator by Mr.GORRY
- PIONEER
- ePX-7 - PX-7 + LD Player Emulator
- SANYO
- SEGA
- eSC-3000 - SC-3000 Emulator
- yaGAME GEAR - GAME GEAR Emulator by Mr.tanam
- yaMASTER SYSTEM - MASTER SYSTEM Emulator by Mr.tanam
- SEIKO
- eMAP-1010 - MAP-1010 (aka MAP SENSEI) Emulator
- SHARP
- Shinko Sangyo
- SONY
- SORD
- SPECTRAVIDEO
- yaSVI-3x8 - SVI-3x8 Emulator by Mr.tanam
- Systems Formulate
- TOMY
- ePyuTa - PyuTa / PyuTa Jr. Emulator
- TOSHIBA
- YAMAHA
- Yuasa Kyouiku System
Now working...
What's new (1/22/2023):
Common Source Code Project is updated
- [VM/I386_NP21] update to Neko Project 21/W ver0.86 rev88 beta5
- [VM/UPD7220] fix replace operation in pset
ePC-98LT and eHANDY98 are updated
- [PC98LT] support serial MIDI port
- [PC98LT/FLOPPY] improve 2DD/2HD mode switching
- [PC98LT/FLOPPY] support timer irq
What's new (1/24/2023):
Common Source Code Project is updated
- [VM/UPD7220] fix EGC access issue
- [VM/UPD7220] fix PITCH and VECTW to consider DGD flag
ePC-9801/E/U/VF/VM/VX/RA and ePC-98XA/XL/RL/DO are updated
- [PC9801/DISPLAY] improve to notify EGC access mode to GDC
What's new (1/28/2023):
eHANDY98 is updated
- [PC98HA] support docking station
Latest screenshots or pictures:

(1/22/2023 MIMPIV3 on ePC-98LT)

(1/24/2023 Windows 3.1 Paint Brush on ePC-9801RA)
武田の総合謎WIPページ
連絡等は、メールまたはRetro PC Emulatorsさんの武田隔離スレッドまでお願いします。
2chの昔のPC板の各機種スレッドも覗いていますが、スレッドの趣旨に反しない範囲で。
(MZ-80B以降スレッドについては、私に関する話題はご遠慮ください)
中の人はこんな人です。
※ 漫画原作者の武田俊也氏とは同姓同名の別人です。
以前本気で間違われたことがありますので、念のため。
過去の更新履歴
[2004年]
[2005年]
[2006年]
[2007年]
[2008年]
[2009年]
[2010年]
[2011年]
[2012年]
[2013年]
[2014年]
[2015年]
[2016年]
[2017年]
[2018年]
[2019年]
[2020年]
[2021年]
[2022年]
2023/1/28
eHANDY98を更新しました。
ドッキングステーションが動くようになりました。
2023/1/24
Common Source Code Projectを更新しました。
GDC周りの実装を色々修正しました。
ePC-9801/E/U/VF/VM/VX/RA, ePC-98XA/XL/RL/DOを更新しました。
EGCアクセスモードに応じて、GDCの処理を切り替えるようにしました。
2023/1/22
Common Source Code Projectを更新しました。
NP21/WのI386コアを、ver0.86 rev88 beta5相当に更新しました。
uPD7220のPSETの処理において、REPLACEモードを修正しました。(多謝です>drachen6jp様)
ePC-98LT, eHANDY98を更新しました。
シリアルポートにMIDI音源を接続できるようにしました。
フロッピードライブ周りのI/Oを修正しました。
2DD/2HDの切り替えが、疑似BIOSに頼らなくても動作するようになっています。
フロッピードライブ周りのI/Oを修正しました。
その他、BEEP音の周波数を、実機の音に合わせて修正しました。
2023/1/1
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
2022年の総括
全ての国産PCのエミュレータを開発しようと始めたこの活動も、今年で19年目となりました。
今年もあとは蕎麦を食べるだけ、年が明けたらさだまさしですね。
ごろーさんの年末特番は、実家から帰ってから見ようかと思います。
2022年も、とにかく本業が超多忙な1年でしたが、思ったよりも開発が進みました。
昨年は多忙すぎて、帰宅したらもう趣味の開発をする余力が残ってない感じでしたが、
今年は更に多忙で、晩酌して趣味の開発をしてないとやってられん、という感じでした(苦笑)
今年は、FX-9000P, EX-80BS, M23, CRC-80, TRNジュニアをリリースできました。
技術的には大したネタではありませんが、久しぶりの豊作でしたね。
ネタという点では、PC-8801の16bitボードを実装できたのはエミュ開発者冥利に尽きましたね。
こういうネタを振ってもらえて、本当に長く活動を続けてきた甲斐がありました。
後はPC-9801の68000ボードの実装ができたら、心残りが無くなるというものなのですが。
MZ-2500の80B/2000モードとか、PC-9801の再現性向上とか、やり残しもぼちぼち進められました。
思いがけず、本業絡みでMS-DOS Playerのシリアル通信周りの改良も出来ましたし、
開発的にはいい一年だったと思います。
色々動作報告や資料提供を頂いた皆様方に感謝感謝です。
本業ですが、来年もまだまだ繁忙が続くかなと思います。
体を壊さない範囲で、細々と活動を続けていきたいところです。
まずは、やりかけになったままのN5200とM68と、いい加減FM16βを何とかしないと(苦笑)