歓迎光臨
TAKEDA, toshiya's HOME PAGE
	
		
	
	QEMU on Windows
	
		- QEMU on Windows Ver 0.13.0 (10/16/2010)
 
	
	Operating system emulators:
	
	Old computer or game console emulators:
	
	
		- ASCII
 
		
		- BANDAI
 
		
			- eRX-78 - RX-78 Emulator (aka GUNDAM)
 
		
		- CANON
 
		
		- CASIO
 
		
		- COLECO
 
		
			- yaCOLECOVISION - ColecoVision Emulator by Mr.tanam
 
		
		- Computer Research
 
		
		- EPOCH
 
		
			- eSCV - Super Cassette Vision Emulator (new!)
 
		
		- EPSON
 
		
			- eHC-20 - HC-20/HX-20 Emulator
 
			- eHC-40 - HC-40/PX-4 Emulator
 
			- eHC-80 - HC-80/PX-8/Geneva Emulator
 
			- eQC-10 - QC-10/QX-10 Emulator
 
		
		- ESP
 
		
		- FUJITSU
 
		
		- GAKKEN
 
		
		- Gijutsu Hyoron Sha
 
		
		- HITACHI
 
		
		- Homebrew
 
		
		- IBM Japan Ltd
 
		
		- Japan Electronics College
 
		
		- MITEC
 
		
		- MITSUBISHI Electric
 
		
		- National/Panasonic
 
		
		- NEC
 
		
		- NEC-HE
 
		
		- Nintendo
 
		
		- Nippon Mail Service
 
		
			- eMuCom Mahjong - MICOM MAHJONG Emulator by Mr. GORRY
 
		
		- PIONEER
 
		
			- ePX-7 - PX-7 + LD Player Emulator
 
		
		- SANYO
 
		
		- SEGA
 
		
		- SEIKO
 
		
			- eMAP-1010 - MAP-1010 (aka MAP SENSEI) Emulator
 
		
		- SHARP
 
		
		- Shinko Sangyo
 
		
		- SONY
 
		
		- SORD
 
		
		- SPECTRAVIDEO
 
		
		- Systems Formulate
 
		
		- TOMY
 
		
			- ePyuTa - PyuTa / PyuTa Jr. Emulator
 
		
		- TOSHIBA
 
		
		- YAMAHA
 
		
		- Yuasa Kyouiku System
 
		
	
	Now working...
	
	What's new (12/31/2024):
	
		CP/M Player and MSX-DOS Player are updated
		
	
	What's new (1/12/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Support Virtual Device Driver (thanks Mr. cracyc)
 
			- Improve INT 21H, AH=30H to return 5.00 as DOS version
 
			- Improve INT 21H, AH=3306H to return 5.50 as true DOS version
 
		
	
	What's new (1/13/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Improve MGetVdmPointer and VdmMapFlat to consider mode argument
 
			- Add dummy functions for memory hook/allocation
 
		
	
	What's new (1/21/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Support many VDD functions (thanks ReactOS)
 
		
	
	What's new (1/22/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Improve MGetVdmPointer, VdmMapFlat, and VDDInstallMemoryHook
 
		
	
	What's new (1/24/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Improve Virtual Device Driver (thanks Mr. cracyc)
 
			- Fix VDDInstallIOHook
 
			- Improve VDDInstallUserHook and VDDSimulateInterrupt
 
			- Support WOWSysErrorBox
 
		
	
	What's new (1/25/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Implement VDDInstallUserHook and VDDSimulateInterrupt
 
		
	
	What's new (1/26/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Fix accessing across end of memory boundary as WORD/DWORD
 
		
	
	What's new (2/7/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Implement demGetPhysicalDriveType and demIsShortPathName
 
		
	
	What's new (2/12/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Fix WOWSysErrorBox (thanks Mr. cracyc)
 
			- Improve file path handling for DEV prefix (thanks Mr. cracyc)
 
			- Improve INT 10h, AH=10h/11h to consider scanlines (thanks Mr. cracyc)
 
			- Fix INT 10h, AX=1003h (thanks Mr. cracyc)
 
			- Support INT 10h, AH=12h, BL=30h (thanks Mr. cracyc)
 
			- Support INT 10h, AH=FAh (thanks Mr. cracyc)
 
			- Support INT 10h, AX=1001h/1002h/1008h/1009h
 
		
	
	What's new (2/13/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Fix INT 10h, AH=12h, BL=30h
 
		
	
	What's new (2/15/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Support INT 10h, AH=F0h/F1h/F2h/F3h/F4h/F5h
 
			- Support dummy EGA/VGA registers
 
		
	
	What's new (2/16/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Improve INT 21h/24h/25h/26h to update InDos flag
 
			- Support INT 2Fh, AX=1611h/1613h/1614h (thanks DOSBox-X)
 
		
	
	What's new (2/23/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Support Chinese/Taiwanese error messages
 
			- Support code page 938 (IBM 5550 Taiwan)
 
			- Support INT 10h, AX=1000h/1007h/1010h/1012h/1015h/1017h/1018h/1019h
 
		
	
	What's new (2/24/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Improve the logic to get version from COMMAND.COM
 
		
	
	What's new (3/1/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Fix the issue that NLS table cannot be initialized when code page is 938
 
			- Unsupport INT 2Fh, AX=1611h/1613h/1614h
 
			- Improve environment variable table
 
		
	
	What's new (3/2/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Improve environment variable table
 
		
	
	What's new (3/9/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Fix VDDInstallUserHook issue (thanks Mr. 0957811)
 
		
	
	What's new (3/23/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Support setting the limit on number of files process can open
 
			- Improve to load COPYMD/DIRCMD/NO_SEP when -e option is specified
 
			- Improve to set DOS version to PSP
 
			- Improve to get version from COMMAND.COM of PC-DOS V6.10 and MS-DOS V6.21
 
			- Support INT 21h, AX=6301h/6302h/65A3h
 
			- Improve INT 21h, AH=67h
 
			- Fix hitting Alt + standard key (thanks Mr. 0957811)
 
		
	
	What's new (3/27/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Support loading VDD device drivers (thanks Mr. 0957811)
 
		
	
	What's new (4/28/2025):
	
		Common Source Code Project is updated
		
			- IMPORTANT: The license is changed from "GPL v2" to "GPL v2 or Later"
 
			- [EMU/DEBUGGER] improve debugger to record/check cpu mode in trace log
 
			- [VM/I386] improve debugger to allow modifying flags by r command
 
			- [VM/I386] improve debugger for calculating code page in protected mode
 
			- [VM/I386_DASM] improve V30 disassembler
 
			- [VM/I386_NP21] update to Neko Project 21/W ver0.86 rev92
 
		
	
	What's new (5/2/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Update Neko Project 21/W i386 core to ver0.86 rev94 beta4
 
		
	
	What's new (5/11/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Improve INT 10h, AH=00h to ignore unsupported mode
 
			- Unsupport INT 10h, AH=10h, BL=10h to make EGA non existing
 
			- Improve INT 10h, AX=1A00h to make CGA monitor existing
 
			- Improve display disabled signal timing on CGA/MDA status register
 
			- Improve INT 21h, AH=5Ch for SI=DI=FFFFh case
			
 - Improve INT 21h, AH=47h to set AX=0100h
 
			- Improve INT 21h, AX=4301h to make AX destroyed
 
		
	
	What's new (5/18/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Support -vm and -ve option that makes only MDA/CGA supported
 
			- Improve MAME i386 core to check for fault before setting register (thanks Mr. cracyc)
 
			- Improve INT 21h, AH=26h/3Eh/55h to make AL destroyed (thanks DOSBox-X)
 
			- Improve INT 21h, AH=39h/3Ah/3Bh to make AX destroyed (thanks DOSBox-X)
 
			- Improve INT 21h, AX=3702h/3703h to set AL=00h when succeeded (thanks DOSBox-X)
 
			- Improve INT 21h, AH=37h to set lower 8bit of countory code to AL (thanks DOSBox-X)
 
			- Improve INT 21h, AH=3Eh to set previous refcount in SFT to AL
 
			- Improve INT 21h AH=38h, DX=FFFFh and AX=6500k/7002h not to change locale settings
 
		
	
	What's new (5/25/2025):
	
		CP/M Player is updated
		
			- Support BDOS 69h (thanks Mr. Roy Tam)
 
		
	
	What's new (5/31/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Improve INT 21h, AX=4B00h/4B01h to load command file with any extension
 
			- Improve INT 21h, AX=2Bh/2Dh to change Date/Time in DOS virtual machine
 
			- Support INT 1Ah, AH=03h/05h
 
			- Fix VERR/VERW in MAME i386 core (thanks Mr. cracyc)
 
		
	
	What's new (6/18/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Improve short path name generation
 
			- Improve MBCS path combination
 
			- Fix build error on VC++ 6.0
 
		
	
	What's new (6/19/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Fix the routine to get console window handler
 
		
	
	What's new (6/21/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Support Italian/Dutch/Swedish error messages
 
		
	
	What's new (6/22/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Support Danish/Finnish/Russian error messages
 
		
	
	What's new (6/24/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Fix 8080 emulation mode of NEC V30
 
		
	
	What's new (7/26/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Update Neko Project 21/W i386 core to ver0.86 rev95 beta7
 
		
	
	What's new (8/10/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Improve accessing of file with non-ANSI file path
 
		
	
	What's new (8/28/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Update MAME i386 core to version 0.279
 
			- Update MAME i86 core for DIV/IDIV/NEG instructions
 
		
	
	What's new (8/31/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Improve process termination for the case INT 21h address is zero in PSP
 
			- Change true DOS version to 7.10 in 64bit versions
 
			- Improve debugger for the case interrupt vector is changed
 
		
	
	What's new (9/4/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Improve reading environment variables containing non-ANSI file path
 
			- Improve debugger for the case interrupt vector is changed
 
		
	
	What's new (9/23/2025):
	
		Common Source Code Project is updated
		
			- [VM/I86] Update MAME i86 core for DIV/IDIV/NEG instructions
 
			- [VM/I386] Update MAME i386 core to version 0.279
 
			- [VM/I386_NP21] update to Neko Project 21/W ver0.86 rev95 beta7
 
		
		eSCV is updated
		
			- [SCV/MEMORY] support Pole Position II (thanks MiSTer)
 
			- [SCV/MEMORY] improve memory wait cycles (thanks MiSTer)
 
			- [SCV/VDP] improve VDP timing (thanks MiSTer)
 
			- [SCV/VDP] support RGB palette (thanks MiSTer)
 
		
	
	What's new (9/26/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Fix environment variable table
 
		
	
	What's new (10/12/2025):
	
		MS-DOS Player is updated
		
			- Improve Neko Project 21/W i386 core around FIST/FISTP and trap flag
 
		
	
	Latest screenshots or pictures:
	
		
 
		(9/23/2025 Pole Position 2 and Punch Boy on eSCV)
	
	
	武田の総合謎WIPページ
	連絡等は、メールまたはRetro PC Emulatorsさんの武田隔離スレッドまでお願いします。
	2chの昔のPC板の各機種スレッドも覗いていますが、スレッドの趣旨に反しない範囲で。
	(MZ-80B以降スレッドについては、私に関する話題はご遠慮ください)
	
	
	
	中の人はこんな人です。
	
	※ 漫画原作者の武田俊也氏とは同姓同名の別人です。
	以前本気で間違われたことがありますので、念のため。
	
	過去の更新履歴 
	[2004年]
	[2005年]
	[2006年]
	[2007年]
	[2008年]
	[2009年]
	[2010年]
	[2011年]
	[2012年]
	[2013年]
	[2014年]
	[2015年]
	[2016年]
	[2017年]
	[2018年]
	[2019年]
	[2020年]
	[2021年]
	[2022年]
	[2023年]
	[2024年]
	
	2025/10/12
	MS-DOS Playerを更新しました。
	NP21/WのI386コアのsoftfloat版FPUについて、FIST/FISTP命令を改良しました。
	型変換する前に、変換先の型の値域に収まるかをチェックするようにしました。
	また、TFを立てた命令で即トラップしないようにしました。
	
	2025/9/26
	MS-DOS Playerを更新しました。
	環境変数テーブルのサイズを修正しました。
	
	2025/9/23
	Common Source Code Projectを更新しました。
	最近のMS-DOS Playerと同じく、MAME版のi86/i386コア、NP21/WのI386コアを更新しました。
	また今回から、VC++2017でビルドしたx64用バイナリのみの配布となります。
	
	ほぼ11年ぶりですが、eSCVを更新しました。
	MiSTerのSCVの解析資料を拝見して、今更ながら改良を入れてみました。
	ポールポジションIIが動作するようになったり、
	パンチボーイの主人公の目が表示されるようになったり、
	マッピーの動作が速い問題が修正されたりしています。
	
	2025/9/4
	MS-DOS Playerを更新しました。
	環境変数の読み込みを改良しました。
	環境変数中のパスを短いパスに変換する際、非ANSIの文字も受け付けるようにしました。
	また、PATH, TEMP/TMP, COMSPEC, APPENDなど以外の、既知でない環境変数であっても、
	パスっぽい(A-Z:\から始まる)値であれば、短いパスに変換を試みるようにしました。
	
	2025/8/31
	MS-DOS Playerを更新しました。
	D3X DOS-Extender v0.90が正常に終了しない問題を修正しました。
	真のDOSのバージョンが5.50のときに正常に動作しないソフトが幾つかあるため、
	VDDをサポートしていない64bit版については、これを7.10に戻しました。
	
	2025/8/28
	MS-DOS Playerを更新しました。
	MAME版i386コアを、MAME 0.279相当に更新しました。
	cracyc様のこちらのCommitも反映しています。
	MAME版i86コアについても、最近のDIV/IDIV/NEG命令の修正を反映しました。
	
	2025/8/10
	MS-DOS Playerを更新しました。
	非ANSIな文字を含むファイルパスの扱いを改良しました。
	非ANSIな文字を含むファイル・フォルダ名を、8.3文字の短い名前に置き換えることで、
	正しくアクセスすることができるようになっています。
	
	2025/7/26
	MS-DOS Playerを更新しました。
	NP21/WのI386コアを、ver0.86 rev95β7相当に更新しました。
	SSE周辺の命令が修正されています。
	
	2025/6/24
	MS-DOS Playerを更新しました。
	V30コアの8080モードのPSWを修正しました。
	PUSH/POP PSWを実行したときに、Aレジスタが上位、フラグが下位になるようにしました。
	またフラグのbit1が常に立っているようにしました。
	
	2025/6/22
	MS-DOS Playerを更新しました。
	デンマーク語、フィンランド語、ロシア語のエラーメッセージを追加しました。
	MS-DOS, PC-DOSでメッセージがローカライズされていたのは、これで全部かと思います。
	
	2025/6/21
	MS-DOS Playerを更新しました。
	イタリア語、オランダ語、スウェーデン語のエラーメッセージを追加しました。
	
	2025/6/19
	MS-DOS Playerを更新しました。
	コンソールのウィンドウハンドルを取得する処理が動かなくなっていたのを修正しました。
	IMEのオン・オフなど幾つかの処理が機能しなくなっていたようです。
	
	2025/6/18
	MS-DOS Playerを更新しました。
	短いファイルパスを生成する処理を改良しました。
	ファイルパスの結合処理で、いわゆる0x5C問題があったのを修正しました。
	VC++6でビルドできなくなっていたのを修正しました。
	
	2025/5/31
	MS-DOS Playerを更新しました。
	INT 21h, AX=4B00h/4B01hで、任意の拡張子のコマンドファイルを読み込むようにしました。
	INT 21h, AH=2Bh/2Dhで、仮想DOSマシン内の日時を変更できるようにしました。
	INT 1Ah, AH=03h/05hをサポートしました。
	cracyc様のforkから、MAME版i386コアの修正を取り込ませていただきました。
	VERR/VERW命令について、現在の権限レベルをチェックするようにしています。
	
	2025/5/25
	CP/M Playerを更新しました。
	Roy Tam様のForkから、BDOS 69hの実装を取り込ませていただきました。
	CP/M Plusのサービスで、現在の日時を取得するものです。
	
	2025/5/18
	MS-DOS Playerを更新しました。
	サポートするディスプレイアダプタを指定できるようにしました。
	-vmを指定するとMDAのみ、-vcを指定するとCGAのみ存在する状態となります。
	cracyc様のforkから、MAME版i386コアの修正を取り込ませていただきました。
	DOSBox-Xを参考に、幾つかのサービスでレジスタの返り値を修正しました。
	INT 21h, AH=38h, DX=FFFFhおよびAX=6500h/7002hにおいて、
	実際にはロケール設定を書き換えないようにしました。
	
	2025/5/11
	MS-DOS Playerを更新しました。
	INT 10h, AH=00hで、サポートされていないモードを無視するようにしました。
	INT 10h, AH=10h, BL=10hを無効にして、EGAが存在しない状態にしました。
	INT 10h, AX=1A00hで、VGAでなくCGAが繋がっている状態にしました。
	CGA/MDAのステータスレジスタの、Display Disabled信号のタイミングを改良しました。
	INT 21h, AH=5Chを修正しました。
	ロックサイズとしてSI=DI=FFFFhを指定した場合、ファイル末尾までロックするようにしました。
	INT 21h, AH=47hで、処理の成功時にAX=0100hをセットするようにしました。
	ついでに、INT 21h, AX=4301hで、処理の成功時にAXの値を破壊するようにしました。
	
	2025/5/2 (20:00)
	MS-DOS Playerを更新しました。
	COMMAND.COMからバージョンを取得する処理が壊れていたのを修正しました。
	
	2025/5/2
	MS-DOS Playerを更新しました。
	NP21/WのI386コアを、ver0.86 rev94β4相当に更新しました。
	testi386で試した限りでは、10%くらい高速化しているようです。
	COMMAND.COMから自動取得した、または-vで指定したバージョンについて、
	INT 21H, AX=3306Hの返す真のDOSのバージョンに反映するようにしました。
	
	2025/4/28
	1年以上ぶりですが、Common Source Code Projectを更新しました。
	ライセンスをGPL v2からGPL v2 or Laterに変更しました。
	I386, V30絡みでデバッガを改良しました。
	NP21/WのI386コアを、ver0.86 rev92相当に更新しました。
	
	2025/3/27
	MS-DOS Playerを更新しました。
	0957811様のforkより、デバイスドライバの対応を取り込ませていただきました。
	NTVDM用のVDDで、キャラクタデバイスのドライバのみ対応しています。
	
	2025/3/23
	MS-DOS Playerを更新しました。
	同時に開けるファイル数を20〜128の範囲で指定できるようにしました。
	-eオプションを指定時に読み込む標準環境変数に、COPYCMD/DIRCMD/NO_SEPを追加しました。
	DOSバージョンの情報をPSPに格納するようにしました。
	PC-DOS V6.10とMS-DOS V6.21のCOMMAND.COMのバージョン判定に対応しました。
	INT 21h, AX=6301h/6302h/65A3hをサポートしました。
	INT 21h, AH=67hのエラー処理を改良しました。
	0957811様のforkを参考に、Altキー+一般キーを押したときの処理を修正しました。
	
	2025/3/9
	MS-DOS Playerを更新しました。
	0957811様のforkから、VDDInstallUserHookの修正を取り込ませていただきました。
	
	2025/3/2
	MS-DOS Playerを更新しました。
	環境変数周りのコードを整理しました。
	
	2025/3/1
	MS-DOS Playerを更新しました。
	コードページが938のとき、NLSのテーブルの初期化に失敗する問題を修正しました。
	2025/2/16に追加した、INT 2Fh, AX=1611h/1613h/1614hのサポートを無効にしました。
	環境変数テーブルのサイズを可変にしました。
	また、環境変数を操作する諸処理の改良を行いました。
	
	2025/2/24
	MS-DOS Playerを更新しました。
	COMMAND.COMからバージョンを取得する処理を改良しました。
	
	2025/2/23
	MS-DOS Playerを更新しました。
	中国語と台湾語のエラーメッセージを追加しました。
	中国語・台湾版PC-DOSのCOMMAND.COMのバージョン認識をサポートしました。
	コードページ938(20003: IBM5550 台湾)をサポートしました。
	INT 10h, AX=1000h/1007h/1010h/1012h/1015h/1017h/1018h/1019hをサポートしました。
	
	2025/2/16
	MS-DOS Playerを更新しました。
	InDOSフラグを処理するようにしました。
	INT 2Fh, AX=1611h/1613h/1614hをサポートしました。
	
	2025/2/15
	MS-DOS Playerを更新しました。
	INT 10h, AH=F0h/F1h/F2h/F3h/F4h/F5hをサポートしました。
	EGAのレジスタにアクセスする、EGA Register Interface Libraryのサービスです。
	これに伴い、EGA/VGAのレジスタも幾つか実装しておきました。
	ただ値の読み書きができるだけで、実際の画面には何にも影響はしません。
	
	2025/2/13
	MS-DOS Playerを更新しました。
	INT 10h, AH=12h, BL=30hを修正しました。
	リザルトとしてAL=12hを返すようにしました。
	
	2025/2/12
	MS-DOS Playerを更新しました。
	cracyc様のforkから、修正を取り込ませていただきました。
	CGAテキストモードで43行を表示したり、MS Word 4でマウスを認識するようになっています。
	INT 10h, AX=1001h/1002h/1008h/1009hをサポートしました。
	パレットレジスタの読み書きをしますが、実際の画面には反映されません。
	
	2025/2/7
	MS-DOS Playerを更新しました。
	demGetPhysicalDriveType, demIsShortPathNameの機能を実装しました。
	また、NT_VDD.Hで定義を確認できた関数について、何もしないダミー関数を追加しました。
	
	2025/1/26
	MS-DOS Playerを更新しました。
	搭載メモリ末端の境界をまたいでWORD/DWORDアクセスしたときの処理を修正しました。
	
	2025/1/25
	MS-DOS Playerを更新しました。
	VDDInstallUserHook, VDDDeInstallUserHookの機能を実装しました。
	
	2025/1/24
	MS-DOS Playerを更新しました。
	cracyc様のforkから、VDDの修正を取り込ませていただきました。
	VDDInstallIOHookの修正をしました。
	VDDInstallUserHookについて、(機能は未実装ですが)Trueを返すようにしました。
	VDDSimulateInterruptの実装を、PICにリクエストを出す内容に変更しました。
	WOWSysErrorBoxをサポートしました。
	
	2025/1/22
	MS-DOS Playerを更新しました。
	MGetVdmPointer, VdmMapFlat, VDDInstallMemoryHookを修正しました。
	
	2025/1/21
	MS-DOS Playerを更新しました。
	VDDのAPIを多数追加しました。
	まだまだ問題は多数残っているかと思われます。
	お気づきの点がございましたらご指摘いただけますと幸いです。
	
	2025/1/13
	MS-DOS Playerを更新しました。
	MGetVdmPointerとVdmMapFlatについて、モードの引数を尊重するように修正しました。
	VDDDeInstallMemoryHook, VDDDeInstallMemoryHook, VDDAllocMem, VDDFreeMem,
	VDDIncludeMem, VDDExcludeMemについて、常に失敗するダミー関数を実装しました。
	
	2025/1/12
	MS-DOS Playerを更新しました。
	VDD(Virtual Device Driver)を部分的にサポートしました。
	cracyc様のforkを基に、多少の変更をしています。
	これにあわせて、INT 21H, AH=30Hの返すDOSのバージョンを5.00に、
	INT 21H, AX=3306Hの返す真のDOSのバージョンを5.50に変更しました。
	また、INT 2Fh, AX=122Fh, DX=0000hで、5.00に戻すようにしました。
	
	2025/1/1
	新年あけましておめでとうございます。
	今年もよろしくお願いいたします。
	
	2024年の総括
	
	全ての国産PCのエミュレータを開発しようと始めたこの活動も、今年で21年目となりました。
	振り返ってみて、分かってはいましたが、本業と自治会で多忙を極めた1年でした。
	この年末、何にもしなくていい一日って何時以来だったかなーと(苦笑)
	本業は楽になる予定はないですが、自治会長の任期が終わったので、来年は多少ましになる筈?
	
	Common Source Code Project、結局まったく手を付けられませんでしたね。
	纏まった時間が取れず、隙間時間で細々と調査できるMS-DOS Playerばかりになってしまいました。
	VZエディタ方面の方々から色々不具合報告を頂けて、そこそこ成果はあがったかと思います。
	MS-DOS V4とVZエディタのオープンソース化というビッグニュースもありましたね。
	来年もますますMS-DOS界隈が盛り上がると嬉しいです。
	
	一応新ネタ?として、MSX-DOS Playerをリリースすることが出来ました。
	MS-DOS Playerを弄っていて、そういえばMSX-DOSってあったなー位の思い付きだったんですが、
	意外と反応してくださる方がいらっしゃって嬉しい限り。
	今後も、同じレトロPC界隈で活動を続けていらっしゃる皆様のお役に立てればと思います。
	
	来年も、少しずつでも活動を継続していければと思いますが、
	その前に、何年も過労死ラインでタップダンスを踊り続けてる本業を何とかしないとですね。
	老眼とか高血圧とか一気に体にガタが来ていますので、色々立て直していきたいです。