歓迎光臨
TAKEDA, toshiya's HOME PAGE
QEMU on Windows
- QEMU on Windows Ver 0.13.0 (10/16/2010)
Operating system emulators:
Old computer or game console emulators:
- ASCII
- BANDAI
- eRX-78 - RX-78 Emulator (aka GUNDAM)
- CANON
- CASIO
- COLECO
- yaCOLECOVISION - ColecoVision Emulator by Mr.tanam
- Computer Research
- EPOCH
- eSCV - Super Cassette Vision Emulator
- EPSON
- eHC-20 - HC-20/HX-20 Emulator
- eHC-40 - HC-40/PX-4 Emulator
- eHC-80 - HC-80/PX-8/Geneva Emulator
- eQC-10 - QC-10/QX-10 Emulator
- FUJITSU
- GAKKEN
- Gijutsu Hyoron Sha
- HITACHI
- Homebrew
- IBM Japan Ltd
- Japan Electronics College
- MITEC
- MITSUBISHI Electric
- National/Panasonic
- NEC
- NEC-HE
- Nintendo
- Nippon Mail Service
- eMuCom Mahjong - MICOM MAHJONG Emulator by Mr.GORRY
- PIONEER
- ePX-7 - PX-7 + LD Player Emulator
- SANYO
- SEGA
- eSC-3000 - SC-3000 Emulator
- yaGAME GEAR - GAME GEAR Emulator by Mr.tanam
- yaMASTER SYSTEM - MASTER SYSTEM Emulator by Mr.tanam
- SEIKO
- eMAP-1010 - MAP-1010 (aka MAP SENSEI) Emulator
- SHARP
- Shinko Sangyo
- SONY
- SORD
- Emu5 - m5 Emulator
- Emu23 - M23 Emulator (new!)
- SPECTRAVIDEO
- yaSVI-3x8 - SVI-3x8 Emulator by Mr.tanam
- Systems Formulate
- TOMY
- ePyuTa - PyuTa / PyuTa Jr. Emulator
- TOSHIBA
- YAMAHA
- Yuasa Kyouiku System
Now working...
What's new (5/7/2022):
Common Source Code Project is updated
- [VM/I8080] fix issue in the case CALL/RST performed by interrupt while halted
eEX-80BS is newly released
- [EX80BS] support TOSHIBA EX-80BS (eEX-80 is renamed to eEX-80BS)
What's new (5/25/2022):
Common Source Code Project is updated
- [WINMAIN] support showing indicator LEDs on status bar for any purposes
- [VM/MB8877] support ready signal
- [VM/Z80CTC] improve for timer overrun case
- [VM/Z80SIO] improve receive interrupt (thanks Mr.YAT)
Emu23 is newly released
eMYCOMZ-80A is updated
- [MYCOMZ80A] support floppy drives and nmi signal
What's new (5/28/2022):
Common Source Code Project is updated
- [VM/MB8877] support to get if disk is changed
- [VM/Z80CTC] improve to raise irq in more precise frequency
Emu23 is updated
- [M23] improve not to show busy in fdc status after seek command finished
- [M23] fix frequency of input clock to Z80CTC
- [M23] fix daisy chain order of Z80 family chips
- [M23/KEYBOARD] fix key map table
- [M23/KEYBOARD] support input port 0xEF to get keyboard type
What's new (5/29/2022):
Emu23 is updated
- [M23/DISPLAY] add pseudo jis font image
What's new (6/8/2022):
eCRC-80 is newly released
- [CRC80] support Computer Research CRC-80
What's new (7/1/2022):
MS-DOS Player is newly released
- improve for serial commnucation
- support DTR/DSR and RTS/CTS flow control
- fix INT 14h AH=00h/01h
Latest screenshots or pictures:

(5/25/2022 SORD BASIC on Emu23)

(6/8/2022 eCRC-80)
武田の総合謎WIPページ
連絡等は、メールまたはRetro PC Emulatorsさんの武田隔離スレッドまでお願いします。
2chの昔のPC板の各機種スレッドも覗いていますが、スレッドの趣旨に反しない範囲で。
(MZ-80B以降スレッドについては、私に関する話題はご遠慮ください)
中の人はこんな人です。
※ 漫画原作者の武田俊也氏とは同姓同名の別人です。
以前本気で間違われたことがありますので、念のため。
過去の更新履歴
[2004年]
[2005年]
[2006年]
[2007年]
[2008年]
[2009年]
[2010年]
[2011年]
[2012年]
[2013年]
[2014年]
[2015年]
[2016年]
[2017年]
[2018年]
[2019年]
[2020年]
[2021年]
2022/7/1
MS-DOS Playerを更新しました。
シリアル通信周りの改良を行いました。
2022/6/8
Computer Research CRC-80エミュレータのeCRC-80をリリースしました。
2022/5/29
Emu23を更新しました。
疑似ROMフォントを内蔵しました。現在のところ、JISのみの対応です。
2022/5/28
Common Source Code Projectを更新しました。
MB8877について、ディスクが交換されたことを取得する関数を追加しました。
Z80CTCについて、外部クロックがCPUの1クロックの整数倍でない場合の精度を向上しました。
Emu23を更新しました。
安定性の向上を図ってみました。
その他、色々調査で分かった内容を反映しています。
2022/5/25
Common Source Code Projectを更新しました。
MB8877でレディー信号を出力できるようにしました。
Z80CTCで、タイマーイベントが突き抜けて、カウンタがマイナスになり得る問題を修正しました。
Z80SIOの受信割り込みを修正しました。YAT様のパッチを取り込んでいます。多謝多謝。
キーボードのLEDなど、任意のインジケータをステータスバーに表示できるようにしました。
SORD M23エミュレータのEmu23をリリースしました。
eMYCOMZ-80Aを更新しました。
動作確認できていませんが、フロッピードライブをサポートしてみました。
また従来より公開していた取扱説明書に、回路図のページのスキャンを追加しました。
2022/5/7
Common Source Code Projectを更新しました。
i8080/i8085の割り込み処理を修正しました。
HALT中に割り込みが発生して、割り込みベクタとしてCALL/RST命令が発行されたときに、
PCの値がインクリメントされないままPUSHされるケースがありました。
東芝 EX-80BSエミュレータのeEX-80BSをリリースしました。
従来のeEX-80はeEX-80BSに統合される形になります。
2022/4/9
Common Source Code Projectを更新しました。
内蔵デバッガで、CMT/FD/QD/HDをマウント・アンマウントするコマンドをサポートしました。
また、VC++2019でビルドしたときのワーニングを修正しました。(多謝>Meister氏)
ePC-8801MAを更新しました。
2HDアクセス時に、アクセスランプを緑色で表示するようにしました。
eSMC-70/777を更新しました。
ジョイスティックポートやグラフィック画面の描画処理を修正しました。
うちのタマ知りませんかが動くようになっています。
2022/4/5
Common Source Code Projectを更新しました。
ステータスバー上のFDDのアクセスランプの色を変更する仕組みをいれました。
Z80DMAでEnable After RETIコマンドをサポートしたのと、
WR3を変更したときにInt on Readyで割り込みが掛かるように修正しました。
スリープ復帰などでDirect3D9のデバイスがロストした場合に再初期化するようにしました。
X1センターの佐藤様のパッチを取り込ませていただきました、多謝多謝です。
また内蔵デバッガについても、save/load_stateコマンドやTelnet接続のサポートをしています。
eX1/twin/turbo/Zを更新しました。
X1turboで2HDアクセス時に、アクセスランプを緑色で表示するようにしました。
またX1/twinで、画面が下に2ドットずれて表示される問題を修正しました。
サウンド生成周波数に、48000Hzの代わりに62500Hzを指定できるようにしました。
CASIO FX-9000PエミュレータのeFX-9000Pをリリースしました。
2008年に実機を入手していたのですが、ようやく実装することが出来ました。
3年ぶりの国際ロボット展が終わって、ようやくちょっと作業を進められました。
2022/1/1
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
2021年の総括
全ての国産PCのエミュレータを開発しようと始めたこの活動も、今年で18年目となりました。
2年ぶりに帰省して、両親に久しぶりに孫の顔を見せることができて、ほっと一息。
紅白でマツケンサンバとドラクエ3を聴きながらこれを書いてます。
2021年はとにかく本業が超多忙な1年でした。
週末もほぼ会社にいるというか、通年で残業時間が上限すれすれだったというか(苦笑)
ここまで更新できない年は初めてでした。
それでも今年はMP-85とBX-1をリリースすることが出来ました。
技術的にはどうということもありませんが、BX-1という黎明期のマシンを再現できたのは喜ばしい限り。
最近、ヤフオクでFM16βのハードウェア仕様書を入手しました。
帰省先にも持って帰ってきて、ぽちぽちソースにコメントを追加しながら実装の再確認中です。
来年こそはちゃんとリリースに持っていきたいなと思います。
本業ですが、来年も多分こんな感じです。
まずは活動を継続していくことを優先で。
無理のない範囲で、ぼちぼち進めていければいいかなと思います。