歓迎光臨
TAKEDA, toshiya's HOME PAGE
QEMU on Windows
- QEMU on Windows Ver 0.13.0 (10/16/2010)
Operating system emulators:
Old computer or game console emulators:
- ASCII
- BANDAI
- eRX-78 - RX-78 Emulator (aka GUNDAM)
- CANON
- CASIO
- COLECO
- yaCOLECOVISION - ColecoVision Emulator by Mr.tanam
- EPOCH
- eSCV - Super Cassette Vision Emulator
- EPSON
- eHC-20 - HC-20/HX-20 Emulator
- eHC-40 - HC-40/PX-4 Emulator
- eHC-80 - HC-80/PX-8/Geneva Emulator
- eQC-10 - QC-10/QX-10 Emulator
- FUJITSU
- GAKKEN
- Gijutsu Hyoron Sha
- HITACHI
- Homebrew
- IBM Japan Ltd
- Japan Electronics College
- MITEC
- eMP-85 - MP-85 Emulator (new!)
- MITSUBISHI Electric
- National/Panasonic
- NEC
- NEC-HE
- Nintendo
- Nippon Mail Service
- eMuCom Mahjong - MICOM MAHJONG Emulator by Mr.GORRY
- PIONEER
- ePX-7 - PX-7 + LD Player Emulator
- SANYO
- SEGA
- eSC-3000 - SC-3000 Emulator
- yaGAME GEAR - GAME GEAR Emulator by Mr.tanam
- yaMASTER SYSTEM - MASTER SYSTEM Emulator by Mr.tanam
- SEIKO
- eMAP-1010 - MAP-1010 (aka MAP SENSEI) Emulator
- SHARP
- Shinko Sangyo
- SONY
- SORD
- SPECTRAVIDEO
- yaSVI-3x8 - SVI-3x8 Emulator by Mr.tanam
- Systems Formulate
- TOMY
- ePyuTa - PyuTa / PyuTa Jr. Emulator
- TOSHIBA
- YAMAHA
- Yuasa Kyouiku System
Now working...
What's new (12/31/2020):
ePC-8001/mkII/mkIISR, ePC-8801/mkII/MA, and ePC-98DO are updated
- [PC8801/PC88] improve crtc to refer reverse setting in start display command
What's new (1/2/2021):
MS-DOS Player is updated
- fix issue that standard streams cannot be closed
What's new (1/3/2021):
Common Source Code Project is updated
- [WINMAIN] improve for pressing shift key and numpad key
EmuZ-80K and EmuZ-1200 are updated
- [MZ80K] fix roman/kana conversion
- [MZ80K/KEYBOARD] improve for pressing right shift key and numpad key
What's new (1/17/2021):
Common Source Code Project is updated
- [VM/UPD765A] improve for the case tc is asserted while reading/writing sector
ePC-8001/mkII/SR and ePC-8801/mkII/MA are updated
- [PC8801/PC88] improve to render screen with port params at end of disp timing
eX1turbo and eX1turboZ are updated
- [X1TURBO/FLOPPY] fix to change type of all drives (thanks Mr.Sato)
What's new (1/24/2021):
Common Source Code Project is updated
- [VM/I8279] support 8279 (based on MAME)
eMP-85 is newly released
- [MP85] support MITEC MP-85
Latest screenshots or pictures:

(1/24/2021 eMP-85)
武田の総合謎WIPページ
連絡等は、メールまたはRetro PC Emulatorsさんの武田隔離スレッドまでお願いします。
2chの昔のPC板の各機種スレッドも覗いていますが、スレッドの趣旨に反しない範囲で。
(MZ-80B以降スレッドについては、私に関する話題はご遠慮ください)
中の人はこんな人です。
※ 漫画原作者の武田俊也氏とは同姓同名の別人です。
以前本気で間違われたことがありますので、念のため。
過去の更新履歴
[2004年]
[2005年]
[2006年]
[2007年]
[2008年]
[2009年]
[2010年]
[2011年]
[2012年]
[2013年]
[2014年]
[2015年]
[2016年]
[2017年]
[2018年]
[2019年]
[2020年]
2021/1/24
Common Source Code Projectを更新しました。
Intel 8279をサポートしました。MAMEの実装を取り込ませていただいています。
MITEC MP-85エミュレータのeMP-85をリリースしました。
2021/1/17
Common Source Code Projectを更新しました。
uPD765AのTC信号の処理を修正しました。
READ/WRITE DATAコマンドで、セクターを読み書き中にTC信号がアサートされた場合、
そのセクターを通り過ぎてからリザルトを返すようにしています。
ePC-8001/mkII/SR, ePC-8801/mkII/MAを更新しました。
PC-8001/8801で、前のフレームの表示期間が終了した時点のI/Oポートの値を記録しておいて、
その値をつかって描画するよう修正しました。
eX1turbo, eX1turboZを更新しました。
2D/2DD/2HDの切り替えを、全ドライブに反映するよう修正しました。
2021/1/3
Common Source Code Projectを更新しました。
SHIFTキーとテンキーの同時押しの補正処理を修正しました。
EmuZ-80K/1200を更新しました。
左右のSHIFTキーの判定処理、およびローマ字入力処理を修正しました。
2021/1/2
MS-DOS Playerを更新しました。
標準入出力のハンドルを正しく閉じられない問題を修正しました。
例えば、SYMDEBの>コマンドで出力をファイルに吐き出せない問題が解決しています。
2021/1/1
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
2020年の総括
全ての国産PCのエミュレータを開発しようと始めたこの活動も、今年で17年目となりました。
エミュレータ開発としては、unofficial nesterから始めて、これで丸20年です。
家族サービスでスケート中に転んで右足首を骨折したり、コロナと関係なく本業が超多忙だったり、
とにかくドタバタしっぱなしの1年間でした。
今年は帰省せずに年越しを迎えることになりましたが、久しぶりにゆっくり過ごしています。
今年リリースしたのは、マイコン麻雀、TV BOY、SVI-3x8…
全部GORRY先生とたなむ様からご提供いただいたソースを取り込んだだけですね。
去年から持ち越しのCEFUCOM-21も、今年から始めたBX-1も、結局リリースするには至らず。
自前の新ネタが0というのは、幾ら多忙だったとは言え、これは反省しないといけません。
技術的なトピックとしては、NP21/Wの386コアを取り込んだことでしょうか。
PC-98RLでWindows 3.1がブートするようになり、実用的なハイレゾ98エミュレータになったかなと。
V30コアに8080エミュレーション機能を組み込んだのも、地味に界隈初だったかもしれません。
また、PC-8801も、色々とバグを潰したり、CD-ROM^2の再現性向上を図ることができました。
M88よりお手軽にCD-ROM^2をエミュレーションできるのは1つのウリになりましたね。
8インチFDDのサポートもできましたし、PC-9801初代/E/F/Mの320KB-FDDのサポートのように、
他のメジャーなエミュレータの隙間を埋められたのは、活動の趣旨的にも良かったと思います。
MZ-1500/2500やX1も、ご提供いただいたパッチを取り込み、より再現性や利便性が向上しました。
MS-DOS Playerもちょこちょこ不具合修正や改良ができましたし、自前の新ネタには乏しいものの、
まあまあ実りもあった1年だったのかなと思います。
2021年ですが、とにかく本業がもうちょっと落ち着いてくれるといいなあ、です。
今年売り込みを掛ける予定だった機能が、コロナの影響で出張できずに塩漬けになってるので、
来年こそは、ということで落ち着いちゃったら困るんですけどね。
今年は別件でほぼ毎週末休日出勤してましたから、流石にそれは勘弁して欲しいです(苦笑)
時間が取れたら、まずはBX-1とFM16β辺りから作業を進めたいなと思います。
N5200とB16の基板の解析も進めたいですね。
来年も頑張りますので、また次の一年もお付き合いいただけましたら幸いです。